ITS 11 ブログ

From EUROPE~ランナバウト

佐藤久実

 ヨーロッパの郊外を走っていると、滅多に信号にお目にかかることはありません。交差点はほとんどがランナバウトと呼ばれるロータリーになっているからです。右側通行なので、ロータリーは反時計回り。ロータリーから放射状に道路が延びていて、たとえば直進するときにはロータリーを半周するように突っ切れば良いし、左折の際にはロータリーをグルーッと3/4周するといった具合です。進入する際には一時停止のルールはなし。左のクルマが優先で、徐行で確認して左からクルマが来ていなければそのまま進入可能です。交差する道路の交通量のバランスも関係あり、そしてある交通量以上になると機能しなくなると言われていますが、郊外の道路ではきわめて合理的だと思えます。無駄に長い時間信号待ちする必要がないからエコドライブにもなるし。
また、ヨーロッパの人たちは絶妙なタイミングでロータリーに進入していきます。慣れないと、左から来るクルマとどれくらいの距離感で、あるいはどのタイミングでロータリーに入って良いのかわからずオロオロしちゃいます。
 こんな交通環境だから、ヨーロッパではマニュアルトランスミッション比率が高く、機動性の高いクルマが多いというのも納得できますね。
 ところで先日、日本に住むイギリスの友人と食事をしているとき、「ランナバウトをどう思う?どうして日本にはないの?」と聞かれました。「とっても合理的だと思うけれど、日本では難しいと思う。信号が青に変わってからの走り出しの遅さとか、休日の首都高の合流で交互通行ができていない現状などマナーやモラルの低さを見ると、残念ながらランナバウトにしたら余計に渋滞し、下手したら事故が増えちゃうかもしれない。」実は以前、北海道の旭川に大きなロータリーがあったのですが、気がつくといつの間にか信号がついていました。やっぱりうまくいかなかったのかなー。
 ランナバウだと、交差点で否応なしにスピードダウンせざるを得ないから、速度オーバーの暴走運転抑止の効果もありそう。難しいと思いつつ、交通量の少ない郊外で試してみる価値あるんじゃないでしょうか。

トラックバック

このページのトラックバックURL
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0120a67f01e4970b0120a67f0377970b
ページトップへ