ITS 11 ブログ

カーボンオフセットガソリン??

長沼要

最近よく耳にする、CO2排出権ってなんだろう?

「CO2を出すために必要なお金」ということになります。細かいことは、京都議定書を十分理解する必要があると思うのですが、、ここではCO2を排出するのに、どれくらいお金がかかるのかをイメージしてみる。この排出権取引は、株などと同じく主要な市場があり、EUでは2005年から取引が開始されていて、現在、相当額が取引されている。

おおよその価格は3000円強/t。上昇し続けているので、あくまで参考。

さて、このCO2排出権、最近では商社等が購入し、小売りされています。つまり、我々個人にも買える仕組みが出来つつあるということ。ちなみに、こちらも参考として5000円/tくらいの相場のようです。

個人レベルになると、”t” という単位は馴染みがないので、"kg"換算してみると、5000 円/t = 5 円/kgとなる。さて、ではこの1kgとはどれくらいかをかんがえると、以前のブログにあるように、馴染みのあるガソリンを使う場合で考えると、約2.36 kg/L,  ディーゼルで約2.64 kg/Lなのです。

つまり、ガソリンを1L使うということは、CO2を約2.4kg出すという事、つまり、約12円必要になるということ。

これまた、最近よく耳にするカーボンオフセットを排出権で行うという概念がこれなのです。まだ見た事ないのですが、カーボンオフセットガソリンを今設定すると、通常のレギュラーガソリンが160円/L だとすると、カーボンオフセットレギュラーガソリンは172円/Lになるということ。ちょうど、ハイオクとの差と同じくらいになるのが面白いですね。

さて、みなさん、仮にガソリンスタンドに行って、ちょっと高い、カーボンオフセットガソリンが売っていたら買いますか?
マイ箸やマイバッグを持つ感覚に近いと思うので、共感してもらえる人もいると思うのですが。(もっとも消費行為はかわらないので、全然違う!という指摘もあるかもしれませんが。。。)

これくらいなら、私は欲しいです。但し、悲しいかな、それを使っている事がわかるような何かも欲しいですけどね。いつも、というわけでなく、趣味に使う場合は、こちらを入れるなんて、使い方もありかも。

グリーン電力などがわりと一般的になってきた今、カーボンオフセットガソリン、カーボンオフセットディーゼルの導入を検討して頂けないでしょうか石油公団どの。環境省が環境税の導入を決める前に、先行して導入してはいかがでしょうか?

坂本龍一さんなどは、飛行機を利用するたびに、自分が出したCO2分の排出権を購入しているそうです。

原油価格

長沼要

ガソリン価格がまたもどりました。なぜかこの機に原油価格上昇分もあわせた値上がりが多く、以前より高くなっています。

ふと、この原油価格について思う事を書いてみます。

原油価格高騰を私は「良し」としています。

なぜなら、市場原理が働いて、消費が減少する。さらに、価格高騰によって潤うお金が、代替エネルギー開発に廻る、から…。

とかいてみて、本当か?と不安になる。というのも、原油市場に投機的にお金を入れている投資家の皆さんが、得られた利潤で環境にやさしい代替エネルギー開発にお金をまわしてくれているのだろうか?という疑問があるから。

しかし、投資家の皆様は先を見る目がある、つまり、結果的にしても意図的にしても先行開発的な資本投入が増える事になるだろう....ということは、先の「良し」というのは考えを変えなくてすむ。

さらに、次の疑問もある。というのは、今の原油高騰によるオイルマネーは産油国をも潤している。この産油国の人たちが、これまた環境負荷低減につながる投資をしてくれるだろうか?。残念ながら産油国の国々の事情を語れるだけの知識がないので、これは期待するとします。

ガソリン価格

長沼要

ガソリン価格が下がってきました。もちろん原油価格とは関係ない、税率の関係で、日本だけでの現象ですが。。。

暫定税率を見直すのは大賛成。
道路特定財源の一般化議論も賛成。
しかしエネルギー販売価格低下には反対。

現状ヨーロッパで約200円以上、アメリカでも約100円に近づいてきたガソリン価格を、下げて結果的に消費を促すことになる点はとても危惧している。CO2排出量削減が叫ばれているなか、逆効果になるだろうし、国際社会からも少し浮く感じがする。
もっとも、来月にはもどる可能性もあったりして、大きな混乱や消費増にはなっていないと思われるのは幸い。

さて、そんななか先週友人と給油に行ったら、なんと、ハイオクが売り切れ!!!
もう20年以上週に一回程度はガソリンスタンドを利用してきたが、こんな事は始めて!驚きました。

聞くと、ネットで最安値の店だったらしい。そこに日曜日の深夜23時頃行ったものだから完売だったということ。

というわけで、電気も含めてエネルギーを使うときには、きちんとその環境負荷を意識できる「税率」とその「用途」があきらかになった上で課税された適正価格になることを望みます。

がんばれ、ママチャリお母さん!

岩貞るみこ

交通の方法に関する教則が揺れています。30年ぶりに中身を改正とがんばったのはいいけれど、自転車の三人乗りを禁止して(罰金2万円!)、世のお母さん方の猛反発を食らっているらしいです。

そりゃ、あったりまえでしょう、と私は言いたい。

確かに、自転車の前と後ろに子どもを乗せての三人乗りは不安定です。ふらふら走っている様子は危なっかしく、当然、事故も起きています。危険=禁止。そう考えたくなるのも当然のことでしょう。でも、それってすごい「男」の考え方。もっと言うと、自分の子どものおむつも変えたことがない「なんちゃって父親」の考え方に他ならないと思うんですけれど。

そんな危険な思いをしてまで、お母さんが三人乗りをしなければならない理由を、少しでも想像することができれば、「禁止」なんてことにはならないはず。危険=禁止なら、自動車事故は頭部損傷が多く、車両火災が起こることもあるから、乗車時は全員、バラクラバ(耐火マスク)にヘルメット、下着から上着まで難燃性の着衣に限る、って法律も作ってもらいましょうかね。

今回の教則改正にあたっては、警察庁のなかで有識者の懇談会が設けられたというけれど、いったいどんなメンバーが、こんな腹立たしい教則になるような意見を出したのか。メンバー選定からして、実際のユーザー無視で進められたとしか推測のしようがないんですけれど。だからいまになって、お母さんの猛反発を食らって「んじゃ、やっぱり罰則は、えーっと……」なんてしどろもどろの対応をせざるを得なくなるわけですよ。そういえば環境省もリサイクル法のときに、ユーザー無視で進めちゃって、大問題になったことがありましたっけ。

自分たちだけで勝手に物事決めていると、ロクなことにはなりません。っていうか、決められるほど、世間に詳しくないってこと、ちゃんと自覚して欲しいものだと思います。

長沼要

カナダに行ってきました。まだ寒く、あちらこちらで白い湯気がみえたので、関連する話を…。

煙突からモクモクとでている煙?、これ水です。雲と同じです。
で、他になにが出ているのかというと、二酸化炭素です。こちらは常温では気体なので、無色透明でみえません。ちなみに、二酸化炭素が見えていると思われているドライアイスの廻りからでている煙も二酸化炭素ではなく、廻りの水分が冷やされたものです。

さて、なにを当たり前の事をと、言われる方もいますでしょうが、クルマの排気も一緒です。という事を言いたいのです。違うのは煙突(マフラー)から出てくる際の温度が違うので、水が水分となって見えるか、気体のままみえないかの違いです。冬の寒いときとか以外、クルマの排ガスは温度が高く、気体のままなのでなにも見えません。つまり水と二酸化炭素の二つがほとんど、という事。

では、排ガス規制にかかる物質は?!となるが、ガソリンもディーゼルもひっくるめて今規制対象となっているのは、CO, (T)HC, NOx, PM です。まず、これらの規制値というのはものすごく少ない濃度に対して規制しているということ。ざくっというと全体の1000分の一くらいの感じ。つまり、水と二酸化炭素の数百から千分の一くらいの微量成分について規制対象としていること。それをさらにミクロにみていくと、各年次とかでどんどん厳しくなっている。日本での最近では新短期~新長期~ポスト新長期(来年)といった流れ。

で、さらに何を言いたいのかというと、最近話題の二酸化炭素の規制と、いままでの排ガス規制を同じ感覚でみると、理解しにくいのは、多くの場合この桁の違いが原因だと思われる点。

理想はゼロで限りなくその理想に近づけられるCO, (T)HC, NOx, PMと、理想はゼロでもエンジン車からはなくす事の出来ないCO2は、考え方が違うということ。エンジン車からのCO2の削減は、ゼロを目指すのではなく、現状からどうやって効率を上げてその分削減できるかという目標となる。

人間や動物で例えるとわかりやすいかも、、、。CO2は呼吸をしている限り吐息にかならず一定割合ではいっているもので、無くすには、呼吸を止めるしかない。そして、CO, (T)HC, NOx, PMは呼気に含まれる悪臭のようなもので、体調がよくきっちり歯磨きをしていれば、なくせるものです。

ちなみに、二酸化炭素を出さないいくつかのクルマを先の例に例えると、

電気自動車は、息をしない!

水素燃料電池車や、水素エンジン車は、炭素の入った物を食べないで、水素ばかり食べている!
だから、排ガス(吐息)は水だけなのです。。。

ということに例えられます。

ところで、炭水化物たべないで生きられる人間はいるのだろうか、タンパク質とミネラルだけで生きられるのですか?わからないので、どなたか知っていればおしえてください。

タイアの色々

長沼要

タイアにはいろんな種類がある。しかし色は黒。一時期黄色とか赤色とかカラフルなタイアが一瞬世に現れたが、これまた一瞬にして消えた。まあ、なぜか黒くないとしっくりこないのだろう。

さて、こんな黒くまあるいタイアだが、わりと種類がある。幅とか扁平率とか内径とかをいいだしたら、それこそ無限に近く存在するのでそこまでは考えなくても、構造の違いとコンパウンド(表面のいわゆるゴム)の種類くらいまでは簡単だ。

まず構造では2種類。バイアスとラジアル。バイアスは斜めという意味、ラジアルは平行という意味。これはタイアの構造体に存在する鉄のワイヤーの巻き方の向きのこと。ワイヤーが斜めにぐるぐる巻きになっているものがバイアス構造で、平行にズラーとならんでいるのがラジアル構造。その構造上剛性の面でラジアルが優秀で、最近はほとんどラジアルタイアといっていいだろう。

さて、ではコンパウンドにはどんなものがあるか、ざくーと大きくわけると3つ。夏用、冬用、夏冬兼用、となる。それだけ?と思うかもしれないが、それだけです。もっとも、夏用のなかでも雨強い、弱い、転がり抵抗が小さい、大きい、などなど、冬用のなかでも実にいろいろな種類があり、細かくいっていくと切りがないので、3つとする。

もちろん、夏用はドライとウェットの比較的温度が高い領域に適する。冬用は雪や氷でも走れるようにとてもやわらかく出来ているので、温度の高いドライなどは不向きでふにゃふにゃになって、かわいそうになる。もちろん夏冬兼用はその中間域である程度の雪は走れるようにできているが、テカテカのアイスバーンなどは不得意。冬タイアに替えることをお奨めする。なぜか、夏冬兼用(=オールシーズンタイアとも呼ぶ)は北米でよく装着されるが、日本と欧州ではあまり普及していない。性格なのだろうか。

ところで、話題のクルマ日産GT-Rには20インチのタイアが設定されているが、なんとこの3種類のタイアも設定があるというのには驚いた。夏用と冬用まではわかるが、オールシーズンまで用意するとはやはり北米市場を狙っているだけある。

あ、そうそう、チューブの有無も分類としてある・・・・・・いや、いまはないか。。。ほとんど全部チューブレスです。

とにかく大事なのは、季節/路面にあったタイアを履く事と、適正な空気圧に管理する事。これはクルマの安全の基本です。

地域で燃料が違う?

長沼要

ガソリン、軽油、LPG、といえばクルマの燃料の代表的な3つだが、このなかで二つの種類は販売される地域で成分がことなる!って知っていました?

それは、軽油とLPGです。

まずは軽油。軽油は石油を精製してできるものだが、ガソリンよりも沸点が高く240℃~350℃の範囲だ。単一物質でないので、凝固点や沸点が何度!とはっきりいえないのだが、凍るというか固まり始める温度も(ガソリン、灯油に較べ)わりと高い。その流動点の違いでJISでも5段階の規格がある、というわけ。北国の軽油と南国の軽油は実は成分がことなるのです。つまり、地域と季節によって、最適なものが選ばれ供給されているのだ。

同じ話が自動車用LPG(オートガス)にも言える。こちらは1気圧ではガス体だから凍るということはないが、気温が低いと気化する量が小さくなり、まともに燃料圧が得られなくなる。もともとオートガスはブタンとプロパンの混合物だが、この二つの比率がことなる。北国仕様のオートガスにはほとんどプロパンが使われ、南国に行くにしたがってブタン比率が大きくなる。

気温変化の大きい地域をドライブする場合は、この事を覚えておいて、現地で満タンにするようにするとよい。スキー場で翌朝エンジンのかからないディーゼル車やLPG車がいたら、まず燃料を疑いましょう。

ちなみに、カセットコンロ用やアウトドア用に売っているガスボンベも成分はLPG。ブタン、プロパンといった成分構成に注意してみると、面白い。

トラック用冷暖房装置に違和感あり。

岩貞るみこ

2月13日付けでこのブログに発信された長沼要さんの「トラック用冷暖房装置」。私もいつも気になっていたんですよ。トラックドライバーは配送時間の関係で時間調整を余儀なくされ、もしくは長距離ゆえに仮眠が必要。寒暖から逃れて仮眠をとるためには、エンジンの掛けっぱなしになるのでしょうが、あのガラガラ音と排ガスはなんとかならないものかと。

でも「トラック用冷暖房装置」を読んで、違和感もありました。冬用は電気毛布を使用とありますが、だったら冬用羽毛シュラフでいいんじゃないの? と、思うわけです。シュラフなら二酸化炭素排出量はゼロですし。

ちなみに私が愛用している冬山登山用のウェスタン・マウンテニアリング社製のシュラフは、マイナス27度対応です。ネパールの6000m級に登る私の師匠のものは、ヴァランドレー社製のもので、それ以下の気温に対応しています。もっともマイナス27度でぬくぬく眠れるというのではなく、冬用ジャケットをフル装備で着込んだ状態でシュラフに入り、ちょっとうとうとできるかな? という程度ではありますが。でも、クルマの中で使用するなら十分でありましょう。

実際、私、数年前の冬山登山のときに氷点下10度ほどのところでクルマで一夜を明かしたことがあります。もちろんエンジンはオフにし、シュラフで対応しました。すると、車内はどういうことになるかというと、内側のガラスに結露した水分がばりんばりんに凍ります。ゆえにそれを防ぐため、眠るときは、湿気を出すように数センチほど窓を開けて眠ります。きゃー、寒そう。でも、このくらいの寒さならシュラフさえしっかりしていれば、ぬっくぬくで熟睡できるんですよ。シュラフ、万歳!

機械や技術に頼るのもいいんですが、それ以前にアナログでできることはもっとたくさんあるのだと思います。それはITSの道作りにも言えることだと思っています。

プラグインハイブリッド

長沼要

さて、前回のご紹介した「外部電力式アイドリングストップ冷暖房システム」をみて、「おっ?」と思った人、そうです、プラグインハイブリッドに似ています。プラグインハイブリッドとは、2次電池を搭載するハイブリッド車で、外部から充電可能としたもの。ハイブリッド車として世界屈指のトヨタプリウスも現在プラグインタイプを開発中で、現在試験運行しているのです。エンジン車とバッテリー式電気自動車の中間ともいえるプラグインハイブリッド。ずばり今後の主流になるだろう。

サンプルが少ないが、現在あるプラグインハイブリッドはすべてエンジンハイブリッド車に近いプラグインハイブリッドなのだが、今後は、バッテリー式電気自動車に近いプラグインハイブリッドも出てくると思う。つまり、大きめのバッテリーを搭載して、エネルギーの多くは外部充電により、イザって時のためにだけ小さめのエンジンを搭載してそれによって発電、充電する、感じ。

また、ハイブリッドといってもエンジンハイブリッドだけではなく、水素燃料電池車にも2次電池が搭載されているわけで、簡単にプラグイン化することができる。

んー、クルマ側はかなり早くに普及しそうだが、そうなるとインフラ側がどうか心配になる。しかし、今もガレージには100V電源がフツーにあったりするので、コネクターの標準化等ができれば案外難しくない予感。そう遠くない未来に家のガレージにはかならず充電用コンセントがあることになるかもしれない。楽しみだ。

今後、あらゆるところで充電が可能になると、一番大事なのは、セキュリティー管理=電気ドロボー対策、かもしれません。

道路特定財源でカラオケセットだあ?

岩貞るみこ

マッサージチェア23台。バレーボールのネットにウエアに、保冷バッグに、挙句の果てにはテニスコートに100万円のカラオケセットときたもんだ。これって道路特定財源で買うものなんですか? 平成17年以降は、規則を変えてもう買っていませんって言うけれど、いや、あのさあ。買っていい規則も規則だけれど、規則で「買ってもいい」と読み取れても、こういうもの買いますかね、ふつう? 自分たちが遊ぶものを? しかも活用しているんならともかく「2年以上、使っているのを見たことがありません」とか、「どこにあるのかわかりません」とか。あまりにもひどい現実に、日本国民として恥ずかしいです。買った人、恥ずかしくないですか? 自分の親に、自分の子どもに、自分たちがしていること、言えるんですかね?

ここに出てきたものは、氷山の一角だと思っています。間違いなく、バレーボールの終了後は、道路特定財源で飲食していると思います。カラオケセットを買っちゃうくらいですから、カラオケバーで盛り上がるのも、抵抗なくしていることでしょう。

って、そう言われても、疑われても、仕方ないですよね。だって、事実が事実だもん。

公共交通機関が発達している東京では、一世帯あたりのひと月のガソリン代は平均で1873円だそうです。でも、クルマがなければ身動きできない長野県では8617円、福井県は8698円、トップの富山県は9175円です。これはあくまでも平均ですから、もっと払っている家庭も、もちろんあるわけです。

道路特定財源分なんて、家計に対する割合はたいしたことがない、なんて言っちゃう議員も役人も、ぜひ、この数字を見つめていただきたい。そして「すてきな奥さん」を読んでいただきたい。誌面には「いかにして1000円を捻出するか」の、妻たちの苦肉の策が満載ですよ。ふつうの人たちは、そうしてツメに火をともす思いで、生活しているんですよ。

ふつうの人と、カラオケセットを買っちゃう人。その感覚の差がなくならない限り、道路特定財源問題は解決しないと思います。

ページトップへ